【炊飯器で七草粥】中華風で食べやすいアレンジレシピ

こんにちは!ののママキッチンです。 いつもブログを見て頂きありがとうございます✨

 

 

さて、1月7日の朝は人日(じんじつ)の節句

七草粥」を食べると、1年間無病息災で過ごせると言われている節句の行事食です

 

 

お正月で疲れた胃腸に七草粥はとっても優しいメニューです。
 
 
 
 
しかし、おかゆは味気なくちょっぴり苦手でして
 
そこでほんのり中華風で食べやすい七草粥にしてみました。
 
 
 
 
 
 
 
味気ない七草粥が苦手な方、是非お試しください♡

 

では早速作っていきましょう〜!

 

 

 

 

 

 

炊飯器で中華風七草粥の作り方

【材料】

・米  1合
 
・水  炊飯器のおかゆモードにあわせて
 
・七草セット  1パック
 
・ごま油  大さじ1/2〜大さじ1(最後に)
 
★塩  小さじ1/2
 
★鶏ガラスープの素  大さじ1
 
 

 

【作り方】

1.せりなずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、ほとけのざの七草を使います。七草セットが便利です。

 

2.すずなとすずしろは葉っぱと白い部分に分けます。すずなは2mm幅くらいの銀杏切りにします。(皮付きのままでOKです)すずしろは2mmくらいの輪切りにします。

 

3.葉っぱと残りの七草は粗みじん切りにしておきましょう。

ねっこも食べれますよ♡

 

4.炊飯器にあらった米、おかゆモード分の水、★をいれて、おかゆモードで炊飯します。

 

5.炊き上がったら1を入れてよく混ぜ合わせ、炊飯器の蓋をして10分程蒸らしごま油を加えて混ぜたら完成です。

 

 

 

春の七草のご紹介

春の七草は、お正月で暴飲暴食した胃腸に優しく、またビタミンも豊富!

昔は春の七草を探して摘んでましたが、今は便利な七草セットが売られていますね♡

 

簡単に春の七草のご紹介です

 

芹(せり)
若葉が伸びる様子が競り合っているように見せることから「せり」と名付けられました。

薺(なずな)
撫でて汚れを取り除くという意味があると言われています。

御形(ごぎょう)

御形とは人型のこと。仏の体を意味すること言われています。

蘩蔞(はこべ)
茎に葉がたくさん付いている様子から繁栄を意味します。はこべら。

仏の座(ほとけのざ)
葉のつき方が仏様の連座に似ていることからそう呼ばれています。

菘(すずな)
かぶの古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味します。

蘿蔔(すずしろ)
大根のことで、その色から潔白を意味すると言われています。

 

 

 

とても縁起の良い意味が込められている春の七草。

 

「七草粥」を食べて1年を元気に過ごしましょう

 

 

クックパッドレシピはこちら

【炊飯器で簡単】中華風の七草粥

 

 

 

いかがでしたか?
参考にしてもらえると嬉しいです^^
最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 ポチっとしてね

 

 

 

こちらの記事もあわせてどうぞ↓

【絶品♡餅アレンジレシピ3選】お正月の餅があまったらコレ!

【絶品♡餅アレンジレシピ3選】お正月の餅があまったらコレ!

 

【山芋グラタン】ホクホクとろける旨さで滋養強壮!

 

【山芋グラタン】ホクホクとろける旨さで滋養強壮!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA